辞書を引く楽しみ

最近、辞書引きに興味を持つお子さまが増えてきています。
当教室でも備え付けの辞書を買い増ししました。

AIに、辞書引きの楽しさを尋ねると、次のような回答が来ました。

今、タブレット学習などが広がり、さしたる苦労もなく「答え」が手に入る時代だからこそ、辞書を引く楽しさは、残しておきたいものです。

    小学生にとって辞書を引くことの楽しさ
      ~言葉の世界を広げる冒険~

・はじめに

辞書は、言葉とその意味、使い方などを調べるための道具です。小学生にとって辞書を引くことは、単なる勉強の一部ではなく、未知の世界を探検するようなわくわくした体験にもなります。ここでは、辞書を使うことで得られる楽しさや魅力について、さまざまな角度からまとめていきます。

・発見の喜び

辞書を開くと、普段聞き慣れない言葉や、見たことのない漢字など、たくさんの新しい情報に出会います。小学生は好奇心が旺盛で、「知らないことを知りたい」という気持ちを持っています。そんな時、辞書は宝箱のような存在です。たとえば、授業や本で出てきた難しい言葉を調べ、意味がわかった瞬間、「なるほど!」という発見の喜びを味わえます。その体験が積み重なることで、言葉に対する興味や知識欲がどんどん高まります。

・自分で調べる達成感

わからない言葉を自分の力で辞書を使って調べることは、小学生にとって大きな達成感につながります。だれかに教えてもらうのではなく、自分で調べて答えを見つけたとき、「自分にもできた!」という満足感が生まれます。こうした経験は、自分で考え行動する自信や、主体的に学ぶ姿勢を育ててくれるでしょう。

・知識が広がる楽しさ

辞書を引いていると、一つの言葉を調べたつもりが、つい他のページも見てしまい、いろんな言葉に出会うことがあります。「ついでに、これも調べてみよう」「この言葉の隣に面白そうな単語がある」といったように、興味がどんどん広がっていきます。辞書には例文や関連語も載っているので、言葉の意味だけでなく使い方や似た言葉まで学ぶことができ、知識の幅がぐっと広がります。

・言葉遊びのひろがり

辞書にはクイズや言葉探しゲームのような楽しみ方もあります。たとえば、「一番長い言葉はなんだろう」「好きな動物の名前を見つけてみよう」「ひらがな順に並んだ言葉をどこまで探せるか挑戦してみよう」など、遊び感覚で辞書を使うことができます。また、友だち同士で辞書を使ったゲームを考えたり、家族と一緒に調べものをしたりと、コミュニケーションのきっかけにもなります。

・漢字辞典・英和辞典などの多様性

辞書にもいろいろな種類があり、国語辞典だけでなく漢字辞典、英和辞典などを使うことで興味の幅が広がります。漢字辞典では部首や画数から漢字を探す過程が楽しく、英和辞典では英語の意味や例文を読むことで外国語の世界に触れられます。たくさんの辞書に触れることで、それぞれの言語や文字の面白さに気づき、学びの可能性が広がります。

・辞書を使うことで身につく力

辞書を使うことで、単語の意味を知るだけではなく、調べる力・考える力・集中力など、さまざまな力を伸ばすことができます。辞書の中で目的の言葉を見つけるためには、ページの順番や目次の見方を理解したり、注意深く探したりする必要があります。その過程のなかで、物事を丁寧に調べる姿勢や、根気強さも育まれます。

・日常生活に役立つ場面

辞書を使う経験は、日常生活でも役立ちます。たとえば、手紙や作文を書くとき、「もっとぴったりの言葉を使いたい」と思った時に辞書を使うことで、表現の幅が広がります。また、ニュースや本、インターネットなどでわからない言葉が出てきた時も、辞書に頼ることで素早く理解できるようになります。辞書を使う習慣が身につくことで、さまざまな場面で自分の力を発揮できるようになるでしょう。

1学期の保護者面談

普段の教室学習をお休みしての1週間+αの保護者面談が終わりました。

延45人の保護者の方とお子さま一人当たり30〜45分かけて、さまざまな情報共有をいたしました。

学校のこと、ご家庭のこと、交友関係のこと、そして居室での様子など、お子さまの生活と周囲の環境について、さまざまな意見共有をさせていただきました。

中には、事前に心配なこと、相談したいことを準備されていたり、面談の途中で「そういえば」という感じで、不安なことについてお話しくださったり、お伝えくださっとり・・・・

何人かの保護者の方は、「どう対応したらいいかわからなかったが、すっきりした」、「気が軽くなった」というコメントを残されたり、何人か涙ぐんだ後、すっきりしたお顔で帰られた方もいらっしゃいました。

各学期ごとにおこなっているこの面談の目的は、ご家庭と学研教室という違う視点からお子様を見守り、情報を共有することで、お子さまの成長を見守るとともに、同じ方向を向いてお子さまの成長を後押しするということです。

毎日、心を込めて一人一人とお話しするので、帰宅すると疲労困憊ですが、暖かく見守られていることで、子どもたちは自分の力で伸びていくという信念を持って、これからも続けていきます。

連休後の心の変化に気を配ります

ゴールデンウィーク後は、学校での新しい環境の慣れによる気の緩み、連休中の疲れ、運動会に向けての練習・準備など、まだまだお子さまにとって少し負担の大きい時期が続きます。

一方で、そのような体験の中から、お子さまの成長も見られる時期です。

ちょっとした成長、変化も見逃さないように見守り・指導してまいります。

現在、当教室は満席のため、新規募集は行なっておりません。

学校に行きづらく、学習に不安のある方は、遠慮なくご相談ください。

親の責任

子育てはさまざまな苦労がありますが、大きな喜びでもあるのが事実です。

また、子育てに親としての責任感を感じている方もいらっしゃることでしょう。

ちょっとその「責任感」について考えてみたいと思います。

親としての責任感を追求されないために、いろいろと心を砕いている方がいらっしゃるかもしれません。

つまり「良い親」になろうとしている方です。

でも、その「良い親」になろうとしていることが、お子さまの成長につれて却って親にも子にも負担になってしまうケースが時々あります。
親は子育てに疲れ、子どもは親の干渉に疲れ、反発してしまうケースです。

子育ての重要な目的の一つは、お子さまを自立して生きていける大人に育てることです。

この「自立する」という過程は、思ったより小さな時から、ちょっとした経験を積み重ねて培っていくものだと思います。

私は保護者の方とお話をするときに、よく「親の言うことを素直に聞いてばかりいるお子さまは心配ですよ」とお話しすることがあります。


お子さまは成長につれて、親から距離を置き、外の世界に出て行こうとします。
ちょうど巣立ち前の子鳥が、羽を羽ばたかせる準備をしているのに似ています。

それを危ないから、騒がしいからと止めていては、巣立ちの準備は進みません。

大切なお子さまを心配する心は親としての自然な愛情から出てくるものですから、止めることも否定することもできません。
でも、より広い視点でお子さまの成長を見守ることも大切ではないでしょうか?

親としての「責任」は、「指摘されないように注意する」と言う自分に向けたものではなく、「いざとなったら手を差し伸べるために見守る」という、お子さまに向けたものであって欲しいと思います。

春の保護者面談

普段の学習を1週間お休みして実施した保護者面談が終わりました。

お会いした保護者の方は延37名、ほとんどがお母様ですが、中には在宅勤務の時間をやりくりしていらっしゃったお父様もいらっしゃいました。
ご時世ですね。

直前に行なった学年末の診断テストの結果だけでなく、普段の学習、成績のトレンドなどを資料や実際の学習プリントをお見せしてお話をし、家庭や学校での様子をお伺いし、お子さまの性格や心の成長、変化で気付いたことなど、話題は多岐にわたります。

時には、お子さまの将来について、子育てについての気掛かりなことなどのご相談もお受けしたり、わたしの人生経験をお話ししたり・・・・・

お一人30分程度の予定ですが、話題が盛り上がって待機時間にかかり45分くらいお話しすることもずいぶんありました。

その間、お子さまの様子や成長の様子を思い出してお話しします。
お子さまやご家族の人生にも関わっているという責任とやりがいを感じる時間が続きます。

一日約9時間、一人ひとりのお子さまを思いやる1週間が終わり、感じたことは「早く子どもたちに会いたい」でした。

来週から始まる普段の学習が待ち遠しい週末です。

*イラストはイメージです。

皆様、明けましておめでとうございます。

健やかに新年をお迎えのことと存じます。

昨年中は、学研教室の運営と指導にご理解を賜りありがとうございました。
皆様とのお話の中で、「学研てらこや新都心教室」は、お子さまたちの学習指導のみならず、一緒に一人一人のお子様を見守り、その成長を見届けていくという運営方針が、間違ってはいないことを確認させていただきました。

成績の向上は目的ではなく、お子様の「健やかな成長の結果として手に入れられるさまざまな成果の一つ」という信念のもとで、今年も一層丁寧に大切なお子様との時間を過ごしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

好きな人

昨日のこと

小学生の仲良し二人組から

「ねぇ、先生。私のこと好きな人5人いるよ」
「私は4人」

「じゃぁ、もう一人足しておいて。 先生も、二人のこと大好きだから」

「わかった」
「わかった」

二人の顔が、パッと明るくなりました。

こんなところからも、自己肯定感が育まれればいいなと思います。